カテゴリー: 管理

  • 自由奔放に遊びまわらず貯蓄をしておく

    一人暮らしの管理に重要性について

    「一人暮らしだから自由奔放に!」と思っていたらすぐに手持ちのお金は底をついてしまいます。
    大抵は賃貸での部屋ですから家賃を支払わなければなりませんが、これが実家暮らしとは違って大きな負担になります。
    それ以外の生活費も必要です。
    一人暮らしでお金の管理の重要性
    あれだけ憧れていた一人暮らし。
    自由奔放に毎日遊べる。
    自分の好きなものを買えるし、好きなのを食べて……。

    でもそんな好き放題の生活をしていたら貯金もなくなります。
    「今月はどのようにして食べて行こうか?」
    こういったことにならないためにはお金の管理をしっかりとすることです。
    これまでは実家暮らしで何もかも親に依存していたのです。
    まずは何からスタートしてお金の管理をすればいいのか?
    家計簿をつけることからスタートしましょう。
    これによってお金の管理の自覚ができてきます。
    きちんとつけるとなるとしんどいですから三日坊主になるかもしれません。
    まずは、今日はだいたいいくらつかったか?程度をメモすることからはじめましょう。
    自分の銀行口座をつくりましょう
    銀行の口座がないならば自分専用の口座をつくりましょう。
    そのメイン口座で給料の振り込みや光熱費の引き落としをするようにすれば残金がチェックしやすいです。
    近所にATMがある銀行が便利です。

    なければ郵便局でいいでしょう。
    郵便局のメリットは本人名義のキャッシュカードと代理人カードを1枚発行できることです。
    1枚を親に持っていただいて、最悪のときは仕送りしてもらえば手数料もかかりません。

  • 入居前に必ずチェックする事柄

    これから一人暮らしをするならば家探しをしなければなりません。
    引越シーズンになると、なかなか思うような物件が見つかりません。
    時間があるから……と油断してはだめです。

    引越業者も早く依頼しておかないと予約で塞がってしまいまうs。
    これまで不動産屋に入ったこともないでしょう。
    気が重いかもしれませんが、一人暮らしの部屋を見つけるのはアクションは早いほうがいいです。

    駅が近くでトイレも浴室も別になっていて……条件はいろいろあるでしょう。
    ですが希望も大切ですが家賃をしっかりと考えて身の丈にあった部屋を探すことが大事です。
    入居したあとのトラブル
    なんとか苦労して見つけた新しい部屋。
    そこからが新しい生活がスタートします。
    ですが何かトラブルが起こった場合は自分で解決しなければならなくなります。

    防音対策・大家さんとの人間関係トラブルやご近所とのトラブルや覗き被害など。
    苦労は絶えないでそゆ。
    ですがイザというときに頼りになるのはご近所さんです。
    地域の人達との人間関係も大切にしつつ、一人暮らしを楽しみましょう。
    家探しは生活スタイルや立地条件で注意
    空き地の隣。
    人通りの少ない場所。
    こういった建物は犯罪者に狙われやすいですからやめておきましょう。
    角部屋や1階も狙われやすいです。
    とられたら困るものをベランダには置かないようにしてください。

  • 保険や税金の支払い期日を忘れずに行う

    社会保険
    社会保険は5種類に分かれています。
    (1)医療保険(2)介護保険(3)労災保険(4)年金保険(5)雇用保険で社会保障のひとつです。
    病院に行ったときは医療保険のお世話になっていることを実感します。
    他の保険も私達の生活に欠かすことはできません。

    国民年金は20歳から60歳までの日本国民が加入をしています。
    一定額を支払うのですが、支払いしている期間が短いと年金がもらえなかったり受給額が減ったりします。
    国民年金は二十歳を超えたら強制加入になります。
    もしも学生で所得が一定基準を下回っている場合は「学生特例期間」になります。
    この期間の国民年金は後日支払っても良いです。
    税金
    生活をしているとさまざまな税金があります。
    仕事をしたお給料から引かれるのが所得税です。
    所得税は国の予算にもなっている税金です。

    親の扶養に入っている場合に注意することがあります。
    年間を通して103万円を越えて稼いでいると扶養家族から外れます。
    親の勤務先によっては扶養手当が減らされることもあります。

    これ以外にも自動車税・たばこ税・消費税・住民税といろいろあって、公共交通機関の施設や道路などに利用されます。
    源泉徴収
    所得から会社が税金分を前もって国に納めるしくみのことです。
    納付しましたという企業の領収書が源泉徴収票です。
    確定申告をする場合に必要になったりする書類です。