投稿者: サイバーダン子

  • 親子関係は無視できない

    親の介護の問題

    年齢や家族環境によっては付き添いを余儀なくされる親の介護の問題に直面します。
    突然の病気で入院。
    交通事故での事故。
    人生にはいろいろ予想できないことがおこります。

    自分ひとりだけでは対処できません。
    一人暮らしなど悠長なことは言ってられません。
    一時帰宅するにも時間がかかります。

    無理をすると自分まで病気になってしまいます。
    訪問介護・在宅看護・訪問看護などのサービスを考えてみましょう。
    様子を見ながら環境を整えるのがベストです。

    親がリストラされた場合

    自営業でなければ大抵の親は会社で仕事をしているでしょう。
    ですが会社員の場合はリストラされることもあります。
    そんな場合は両親とも話しをしっかりしましょう。
    あなたのライフプランも考えて実家にもどるかどうかを判断してください。

    ひとりの時間を満喫する

    ひとりでも楽しめる娯楽や趣味に手を出してみましょう。
    たとえば、読書。
    別に漫画でもいいのです。
    小説であっても場所も不要ですしひとりで楽しめます。

    最近は活字離れがありますから、何を読めばいいのか見当もつかない人もいるでしょう。
    まずは今現在興味がある一人暮らしをテーマにした本を探してみてください。
    図書館に行けばコストもかかりません。

  • 仕事の影響でストレスが溜まってくる

    一人暮らしの場合の人間関係はどうなんでしょうか?
    家庭の中ではひとりですから関係はないですが、社会に出れば嫌をなしに人間関係を意識せざるを得ません。
    職場や学校など。
    人と接する機会は巡ってきます。

    人間関係のストレス要因

    他人との付き合い・恋愛関係・本意ではない酒席への出席。
    自分では意識しない間にストレスが蓄積します。
    そういったストレス過多状態の場合は精神的疾患にかかりやすいですからストレス解消方法を持っておきたいです。

    一人暮らし独特の心の病気

    喧嘩・失恋・仕事の失敗……。
    こういったことが続くと不眠になることもあります。
    「時が解決する」――そうであればいいですが、長引くと厄介です。

    最近多いのが「うつ病」です。
    「そんなのは気合いが足りないからだ」という人はあまりにも安易に考えすぎです。
    仕事にも影響がでてきて、考えが中々まとまらないこともあります。
    集中力が欠落するとミスが増えます。
    さらにイライラがつのる悪循環になるので神経内科を早めに受診するようにしてください。

    生活リズムの崩れが原因になっていることもありますので夜更かしはさけましょう。

    仕事の緊張がずっと自宅に帰って続いているかもしれません。
    そんな場合は不眠になります。
    軽いエクササイズやウオーキングをすることで眠りやすくなります。

    周囲の親しい人がうつ病になったらどういう風に対処するべきか?

    うつ病になってしまうと本人も周囲の人も対処方法がわからず辛くなります。
    病状を知らない人からみたら、「なまけているんじゃないのか?」とみられたりします。
    それがまたイライラを募らせます。

    うつ病患者は自分に余裕がなく「申し訳ない」という気持ちが蓄積してゆきます。
    周囲の人は「自分が病気を治してあげよう」という気持ちになるとうつ病患者に余計なプレッシャーを感じさせます。
    静観するのが共倒れを防ぐ方法です。

    うつ病は良くなってきたタイミングに注意

    改善が見られてくると油断します。
    回復期になると気をゆるめてしまいます。
    ですが、自分で少しずつ動けるようになると自殺率が高いので注意してください。

  • 外食ばかりすると栄養が偏る

    一人暮らしで気になることが料理で、外食ばかりでは栄養が偏ります。
    お金もかかりますので、まずは自炊を考えましょう。
    一人暮らしを自慢するならば「炊事」「掃除」「洗濯」はこなさなければなりません。
    でも料理はできなこともありますが、少しでも自炊すれば料理することに楽しみを覚えてきます。

    一人暮らしで自炊する場合に揃えておきたい道具類

    一人暮らしをし始めて大部分の人が直面する壁が「自炊」です。
    実家暮らしでも料理を手伝っていたならば問題ないです。
    ですが親に頼り切りの場合は、道具から揃えるのが大変です。

    近頃は一人暮らし用の調理器具がセット販売されています。
    全くゼロからの場合はそういったものが無駄がないです。
    実際に使っていって不足しているものを単品で買い足せばいいです。
    料理をしはじめるとあれこれと料理器具が欲しくなります。

    具体的に必要な料理器具

    最低限度、そろえて起きたい料理器具をご紹介しておきましょう。
    (1)包丁(2)まな板(3)ザル(4)ボール(5)フライパン(6)鍋(7)お玉(8)ピーラーあたりがあれば最低限度の料理はできます。
    不便を感じたら、その都度増やしていけばOKです。

    肉と魚の選び方

    魚は目が澄んでいるものです。
    色つやが良い魚を選びましょう。
    ぶよぶよしている魚は新鮮ではないです。

    肉は部位によっても味が違います。
    料理によって変えることです。
    節約するならばまとめて売っている店舗でお肉を購入し、自宅で使いやすいグラム数にわけましょう。
    ジップロックなどに小分けして冷凍保存すればいいです。

  • 野菜が不足しないように考えましょう

    栄養のバランスを意識することは健康にとって不可欠です。
    肉類だけではなく野菜を毎日の料理にプラスしましょう。

    野菜は(1)淡色野菜(2)緑黄色野菜(3)豆類(4)キノコ類(5)海藻(6)いも類の種類があります。
    バランスよく摂取するにしてください。
    季節で価格変動が大きい野菜。
    特売になっている野菜からバランスを考えて買い物をしましょう。

    野菜を豊富に摂取するにはどうすればいいでしょうか?

    山盛りになった生野菜を食べるのはけっこう苦労します。
    ですから量を減らすために火を通すといいですね。
    電子レンジで温めるだけでも違います。
    それを冷凍しておけば料理の下準備の手間も省けます。

    電子レンジを使いこなせば料理の達人になれます!

    単純に温めるだけではなくて、近頃の電子レンジは多機能です。
    例えばオーブン機能。
    焼くこともできるんです。

    オーブン機能の場合は利用できるお皿が変わりますので入れ替えてください。
    パスタを茹でたり、圧力鍋機能があったりご飯も炊けます。

  • 食材の保存方法の秘訣を教えてください

    野菜を新鮮に保ちたいので冷蔵庫に入れていたら、逆に痛んでしまった。
    そんな失敗をした経験があるでしょう。
    食材にあった理想的な保存方法があるのです。

    すぐに使い切れない野菜類。
    それにあった保存方法を知っておけば長持ちできます。
    例えばジャガイモなどの根菜類。
    日の当たらない箱に入れて保存しておけば長持ちします。

    ほうれん草。
    ビニールの袋にいれて保存します。
    野菜室に根の方を下にするといいです。

    冷凍ができるジップロックを使った冷凍保存は重宝します。
    余ったカレーやシチュエーションやご飯。
    小分けにして冷凍保存しましょう。
    レンジで解凍できるので楽ができます。

    クリーニング店を利用する場合のアドバイス

    クリーニング店はどこの店舗でも同じではないです。
    対応の良し悪し・仕上がりの良し悪しがあります。
    近所にその店舗しかなければ我慢するしかないです。

    そうでないならば、極力対応のいいクリーニング店を選びましょう。
    シミ抜きのアドバイスやボタンのほつれを見つけてくれるクリーニング店は信頼できます。

  • 掃除を楽しくするテクニックとインターネットの設定

    掃除を楽しくするテクニック

    掃除をしない人の言い分として多いのが「部屋が散らかっていても死なないよ」です。
    ものがなくなったりしないでしょうか?
    友達を部屋に呼べますか?

    「あれっ」と思った人は掃除の手間を減らすための心がけをしてください。
    それは部屋の中のものを増やさないこと。
    不要なものを捨てて減らすことです。

    散らかるものがあるから汚くなるのです。
    すっきりした部屋ならば掃除する場合もものを動かさなくてもいいので億劫になりません。

    こびりつき汚れをなくす方法

    汚れがこびりついてしまうならば、汚れたらすぐにティッシュで汚れを拭き取る癖をつけましょう。
    あちらこちらにティッシュを置けばいいです。
    すぐに汚れをとる習慣でこびりつきも減ります。

    インターネットを便利に使う方法

    現代社会を生きるにはインターネットは不可欠です。
    出前・服・食べ物などの他にも一般的には販売されていない商品でもネットでは購入できます。
    今はサポートも充実しています。

    ネット接続するプロバイダーと呼ばれる会社に質問すれば親切に対応してくれます。
    接続しにきてくれるサービスまであるんですよ。